おそば屋さん 蕎麦屋 そば専門店 手打ちそば 岐阜県岐阜市 極

山形の羽前そば 板そばのおみせ (お客様どうしが背が当る、膝が当るのは気楽に食事ができない。) こあがりを大きくとり気楽に座れる板張りです。 ![]() ![]() ![]() ![]()
出汁にこだわる
「そば屋の酒肴は旨い」とよくいわれます。
それは、鰹などをふんだんにつかって、一番だしをとり辛汁や甘汁を作ります。 そのだしで、だし巻き卵などを作るので味がよいといわれています。 当店極のだし、辛汁は創業文化6年の東京の老舗より鰹を仕入れて、コクのある美味しいだしをつくっております。 また、甘汁は地元から裸鰹を仕入れて一番だしでおいしく仕上げています。 この中部地方はうどん、きしめんが強くよく食べられる地区なので、甘汁は地元の味を大切にしています。 この二つのだしにこだわるのは、辛汁を作ったあと二番だしに、追い鰹をして甘汁を作るようではおいしさが出ません。 だから、別々の仕上げにこだわります。 こだわりの素材 空気と水![]()
名水の里においしいそばが在り。
名水の里においしいそばが在り だんだんの田んぼがあって、小川が流れ水車回る。
こんな里やまは玉堂の世界のようであり、古くからの懐かしい日本の里の景色です。 “お婆さんとお爺さんが町に住む孫たちが里帰りをした時、前の畑で採れたトマトやきゅうりを冷やして、打ち立てのそばと一緒にごちそうしてあげる。 孫たちの明るい声や嬉しそうな顔がたまらない幸せ。”
極のそば・料理はこれが原点になっています。
極そばの原点 そろそろ21世紀という頃、
SGEの石
と出会いました。
この中部地方ではまだまだ岩盤浴知名度はなく、この石の効果を知る方はほとんどいなかった時期。 この石は九州の高千穂から採れる石で細胞賦活作用、脱臭作用、活水作用、など数々の効能効果が発見され不思議な石ということで、天照の石ともいわれます。 癌が治ったり、アトピーにも効果があり、難病にかかったひとが体験で治ったことで、サンドバス (石を小さな球状にしてセラミックにした砂風呂に入る=この効果は非常に高い)や岩盤浴を自身で経営する人が多くなりました。 この SGEの石、天照の石 に水を通すと水の分子が切れひとつづつになります。 するといままで抱えていたものを離します。そこで、塩素や農薬など不純物を離すので水の浄化作用がおきて、おいしい清水になります。 また、比重が高くなりますそして、細胞への付着利率が高くなり、保湿効果、弱った細胞の活性化、細胞の賦活作用がおきて、元気な水、美味しい水になります。 日本の昔はきれいな川がながれ、おいしい水を飲んでいました。 これは、太陽の赤外線、そのなかの遠赤外線その中の育成エネルギーが上記の様な役目をして太陽から大徳をいただいていた訳です。 この SGE はその役目をしており、マイナスイオンを大量に発生させています。
空気にこだわり
空気とそばにこだわり
SGEの石
を使った活水器はマイナスイオンを発生します。かなり大量にでます。
店内が、爽やかで、気持ちが安らぐ、ゆったりとした癒しの空間をかもし出してくれます。 椅子にかけてのんびりしたくなり、こあがりで足を投げ出してくつろぎたくなる空気です。 昼寝なんか最高ですよ。営業の方が商談に利用して成約の確率が高いといってます。 夜は飲みながら宴会しながら、接待には最適な店です。 この爽やかな空気は、クレンジング作用があって、壁いっぱいの片岡鶴太郎氏の絵画も9年目を迎える今も、煙草のヤニやごみひとつなく、新品同様の状態で維持され展示してあります。 また、消臭効果は抜群に高く、天ぷら唐揚げ、煙草などの臭いは即座に消してしまい、衣服や、髪について、帰宅してから嫌な思いをすることもありません。 ですから、階段をトントンと降りた時から、爽やかな空気に迎えられ半地下に在る店と思えないほどのスッキリ爽やかです。 ![]()
うまい
SGE
の塩をふんだんに使った料理
うまいSGEの塩をふんだんに使った そば料理 大分から仕入れているこの天然の塩は、天ぷらや料理を格段においしくします。
超電磁波 SGE で処理したこの塩は、海のミネラルをたっぷり含んだ元気のでる高級な塩です。 ちなみに、市販の10倍する高級な塩です。 名物だし巻き卵などこの塩で旨さが増してます。 そして、天ぷらやから揚げ類にもこの塩が付いてきます。 「天ぷらはたれより塩だぎゃや」となること間違いなし。 |
そばは美容にも健康にも良い
そばは栄養分が多く含まれた穀物一番のたべものです。
よく耳にするルチンやビタミンB1そしてヘミセルロースなどがあり、アミノ酸バランスの良くとれた食物です。 そばといえばルチン
血管を丈夫にする、血圧を下げ安定にするということで、そば茶を求められる方も多くいます。
動脈硬化を予防し、更年期障害を予防する。老化防止になり、お肌も生き生きさせます。 そばで疲れがとれる。
イライラの解消や脳を活性化するビタミンB1は疲れを取り元気がでる、脳の働きを活性化する。
ねぎがそばには必ず薬味として付いています。 ねぎはビタミンB1の吸収を助けます。 蕎麦湯を最後に頂きますが、ビタミンB1は湯に多く溶けますのでネギを一緒に飲むのも良いと思います。 そばでダイエット効果
動脈硬化を予防し、血圧の高い方は血圧を下げ安定させる効果があります。
便秘の改善や、肥満を防止します。美容にとっても良い食物です。 山形では雪のふる寒い時も、冷たいそばをしっかり食べます。 薬味にわさびや一味がついてます。これは血行を良くして体を温めます。 そして蕎麦湯が体を温めます。
そばの食べ方でひとり言
そばのこだわり家訓 その一
茹で出て出されたそば(蕎麦)は、あっという間に伸びてしまいます。伸びたそば(蕎麦)は、当然まずい。 香りが無くなり味が落ちる。 早く食べていただきたい。 そばのこだわり家訓 その二
板そばは薄くのせています。そば(蕎麦)は、積み重ねると命である角がつぶれます、そして箸で取りにくい。 そば(蕎麦)は、少しづつ箸でつまみ、つゆにちょっとつけ、音を立てて勢いよく吸い込む。 そば(蕎麦)は、音を立てて食べなくてはいかん。 イタリアンなら音を立てると怒られるが、そばは音を立てないと睨まれる。 そばのこだわり家訓 その三
そば(蕎麦)をそば(蕎麦)つゆの中へどぶんとつけて、かき回して食べない。この食べ方は、温そばを冷たいつゆで食べているのと一緒で、ざるそばや板そばの食べ方ではない。 箸で少しつまみあげ、つゆにせいぜい半分もつけたら、思い切って音を立てて食べてください。 最後まで、一度は入れたい、そば(蕎麦)のつゆ。→ がまん、がまん そば(蕎麦)をつゆに全部入れて食べるとつゆの味が最初にきて、噛んでるいるうちにちょっとだけ蕎麦の味を感じることになる。 そば(蕎麦)の風味や香りはつゆをつけない所から感じます。 つゆをつけないでそのまま食べる方もいます。 |
||||
![]() |